わさラボ

注目の
キーワード

最新研究レポート:認知症に直接的に影響を及ぼす脳内物質はリン酸化したタウタンパク質

少子高齢化が進む日本でも課題になっている高齢者の認知症。認知機能の低下が来す生活の支障を防ぐことはできるのでしょうか。 そのヒントは本わさびに含まれるヘキサラファン(6-MSITC)にあるかもしれません。



わさ研

●65歳以上の5人に1人が認知症という時代

厚生労働省によると、認知症の患者数は2020年時点で約636万人おり、65歳以上の高齢者の約5人に1人と推計されています。そこに軽度の認知障害を含めると、実に65歳以上の高齢者の約4人に1人が認知症、あるいはその予備軍とされているのです。さらに、2025年には患者数が約730万人になると考えられています。このように、認知症は誰にでも起こりうる病気なのです。

●認知機能の低下が生活に支障を来す

そもそも認知症とは、どのような病気なのでしょうか。実は、認知症は特定の病気を示す病名ではなく、なんらかの病気によって認知機能が衰え、日常生活を送ることが難しい状態を表しています。認知症の症状は、大きく分けて「中核症状」と「行動・心理症状(BPSD)」の2種類です。中核症状は、脳の萎縮などが直接的な原因となって起こるもので、記憶障害、見当識障害など、認知症になった人の多くが抱える症状です。一方、行動・心理症状は、中核症状から引き起こされる二次的な症状で、個人差はありますが、主に、幻覚、妄想、徘徊、暴力、暴言などが挙げられます。誰でも加齢によってもの忘れをしやすくなりますが、その場合は体験した一部の記憶が思い出せなくなるのみです。ところが、認知症になると、体験したことすべてを忘れてしまいます。また、単なるもの忘れはヒントをもらうと思い出せるのに対して、認知症は忘れたという自覚がありません。症状が進むと、時間や場所がわからない、着替え、入浴、家事や仕事の段取りなど、当たり前に行っていたことができなくなり、日常生活を送ることが難しくなってしまうのです。

●認知機能を守るカギはリン酸化を防ぐこと

大きく分けて4種類あるとされる認知症のなかでも、67.6%(※)を占めるアルツハイマー病。その原因は、脳の神経細胞にあるアミロイドβというタンパク質と、リン酸化した異常なタウタンパク質の蓄積によって神経細胞が死滅し、脳が萎縮することで認知機能が低下すると考えられています。マドリッド自治大学の最新の研究では、ヘキサラファン(6-MSITC)にタンパク質のリン酸化を防ぐ効果が示唆されました。アルツハイマー病は無症状のままゆっくりと進行し、本格的な症状が出るまでに20年以上かかることが多い認知症です。「脳のゴミ」とも呼ばれるアミロイドβが脳に蓄積すると、長い間無症状のまま老人斑として神経細胞に沈着し、タウタンパク質のリン酸化も進行させます。リン酸化したタウタンパク質は、凝集化して沈着する性質をもっているため、神経細胞は高密度に線維化されてねじれを起こし、やがて死滅します。そこから認知障害が始まり、それまでとは違った速いペースで広範囲にダメージを広げた結果、アルツハイマー型認知症を発症してしまうのです。このように、認知機能を守るには、脳神経細胞死を引き起こすとされるタウタンパク質のリン酸化をどう抑制するかも非常に重要なのです。

※「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」(H25.3報告)

わさラボは
知ってるようで知らないわさびのフシギをお届けする
わさびに特化したWebメディアです